本文

▶ 参加までの流れ
🕓 一次募集 〈受付期間:11月21日(金)まで〉
・定員を超える申込があった場合は、抽選で参加者を決定します。
・定員に満たない場合は、**二次募集〈~12月5日(金)まで〉**を行います。
✉ 抽選結果の通知 〈11月25日(火)予定〉
・当選された方には、委託業者(旅工房)から「受付完了メール」をお送りします。
・抽選にもれた方にも、結果をメールでお知らせします。
💰 参加費の納入
・受付完了メールを受信後、**1週間以内に参加費の一部(4,000円)**をお振込みください。
〇詳細はこちらのチラシをご覧ください。 [PDFファイル/2.96MB]
1. サイエンスキャンプの目的
エネルギーの見方や考え方、利用が変わると、世の中はどのように変わるのでしょうか?
このキャンプでは、エネルギーに関連する実験・実習を体験し、その内容を共有することで、
今後のエネルギー利用について理解を深めます。
【日 時】 12月20日(土) ・ 21日(日)
【場 所】 美浜町エネルギー環境教育体験館 きいぱす
【対 象】 小学5・6年生 , 中学生 ※定員32名
※応募多数の場合は抽選を行います。
【内 容】 大学の研究を体験しよう!
〈 研究活動の支援・協力 〉
福井大学・福井工業大学・仁愛大学・福井工業高等専門学校
【 参加費】 5,000円 ( 宿泊費一部 ・ 飲食費 )
※事前に 4,000円 の納入(振込)をお願いします。当日は 1,000円 をご持参ください。
〇研究テーマ(各テーマ8名程度) ※ 各自の研究テーマは、当日決定します。
(1) 算数・数学分野 「 「エコ」な「多面体建築」をつくろう! 」
福井大学 古閑 義之 先生
(2) 生物エネルギー分野 「 酵母菌は、生きる力をどのように得ているのだろうか? 」
仁愛大学 西出 和彦 先生
(3) 科学コミュニケーション分野 「 デジタルゲームで体験するエネルギーのしくみと持続可能な社会 」
福井工業大学 川上 祥代 先生
(4)データサイエンス分野 「 AI(愛)があるエネルギー削減 」
福井工業高等専門学校 小松 貴大 先生
総 括 福井大学 淺原 雅浩 先生
〇研修日程 ※詳細については変更する場合があります。
【12月20日(土)】
9時30分 受付
10時00分 開講式・ガイダンス・集合写真
10時30分 ミニ講義(1)(2) (各20分)
11時10分 休憩後、施設見学
11時35分 ミニ講義(3)(4) (各20分)
12時15分 昼食(きいぱす)
13時00分 研究チーム決定
13時30分 研究活動(1) (実験・実習)
17時30分 夕食(きいぱす)
18時15分 研究活動(2) (データ整理)
20時00分 旅館へ移動(入浴・就寝準備)
22時00分 就寝
【12月21日(日)】 ※詳細については変更する場合があります。
7時00分 起床・身支度・荷物整理
7時20分 朝食(旅館)
8時15分 きいぱすへ移動
8時30分 研究活動(3) (発表資料作成)
11時00分 「きいぱす」プログラム体験
11時30分 昼食・片付け・発表準備
12時40分 成果発表 (各20分)
14時10分 アンケート記入・交流会
14時40分 閉講式
15時00分 解散
〇2日間の流れ
(1)研究テーマを紹介するミニ講義を受講した後、テーマごとにグループ分けをします。
※準備や担当スタッフの都合により、研究活動ごとにほぼ均等になるように人数調整を行います。
希望通りにならない場合もありますが、どうぞご了承下さい。
(2)実験や実習を行いながら、グループで研究活動を進めていきます。
※安全管理や宿泊時のサポーターとして、高専生および大学生が参加・協力してくれます。
(3)成果発表(2日目午後)に向けて、取り組んだ研究活動の発表準備を行います。
(4)2日間の研究活動の成果発表を行い、お互いに情報共有をします。
※成果発表(2日目12時40分~)は、保護者の皆様をはじめ、ご興味のある方々の参観も可能です。
〇申込方法
〇下記事項を記載して、申込先(株式会社 旅工房)にメールで申し込んでください。
株式会社 旅工房 【メール】 tabikobo-all@joy.ocn.ne.jp
【記載事項】
(1)氏名(ふりがな) (2)性別 (3)学校名・学年 (4)住所
(5)メールアドレス(事前連絡用・保護者のアドレスをお願いします)
(6)電話番号(保護者の携帯電話) (7)キャンセル待ち希望について