美浜町住民活動災害補償制度について
美浜町住民活動災害補償制度
1 美浜町住民活動災害補償制度とは
町が主催する行事や、自治会活動中(区の祭礼、運動会、地域清掃活動など)に、偶然起こった事故により参加者(美浜町民)が負傷したり、死亡した場合に備えた補償制度です。
※この制度での自治会とは…
住民により組織された住民同士の親睦、生活環境の改善を図ることを目的とする地域団体をいいます。
(注意)一部の住民のために組織された地域団体は対象外となります。
(1) 賠償責任補償
町が主催する行事や、自治会活動中(区の祭礼、運動会、地域清掃活動など)に参加者(町民)が他人をケガさせたり、他人の財物を壊したり、法律上の賠償責任を被った場合、保険金をお支払いします。
補償金の種類 補償限度額 自己負担額(免責)
身 体 1事故 1億円 1,000円
財 物 1事故 1億円 1,000円
【例】▶ソフトボール大会中、近隣の民家の窓ガラスを割ってしまった。
▶運動会のテントが壊れて観客にケガを負わせてしまった。
(2) 傷害補償
町が主催する行事や、自治会活動中(区の祭礼、運動会、地域清掃活動など)に、参加者(町民)が急激かつ偶然の事故によりケガまたは死亡した場合に保険金をお支払いします。
補償金の種類 補償限度額
死亡・後遺障害 300万円
入院補償金 日額3,000円(180日限度)
通院補償金 日額2,000円( 90日限度)
※入院・通院併せて180日限度
【例】▶町主催の行事に参加していた町民がケガをした。
▶地区の運動会で転んでケガをした。
(3) 傷害見舞費用
町民の親族および自治会より自治会活動等に参加の依頼を受けた方(町民以外)が町の主催する行事や、自治会活動中(区の祭礼、運動会、地域清掃活動など)に、事故発生の日からその日を含めて180日以内に死亡または後遺障害が生じた場合、もしくは8日以上入院した場合において、その傷害に対して自治会が損害賠償金を支払うことなく慣習として支払う見舞金(弔慰金を含みます)を保険会社の同意を得て支払った場合はお支払いします。
傷害見舞費用 4千円~10万円
【例】町外・県外から帰省していた子・孫が盆踊り大会でケガをした。
2 補償の対象とならない主な事故
・ 指導者や参加者の故意による事故
・ 暴動や労働争議などによる事故
・ 山岳登坂、スカイダイビング、ハングライダー搭乗など危険を伴うスポーツでの事故
・ 疾患、疾病、心神喪失などの内的原因による事故
・ 無資格運転中または酒酔運転中の事故 など
3 補償金の請求の手続き・流れ
(1) 事故の通知
事故が発生した場合、住民環境課へ連絡をしてください。
(物損の場合は現場写真を数枚撮影しておいてください。)
(2) 事故報告書の提出[住民活動(賠償・傷害)事故発生報告書]
当事者が住民環境課にある、所定の書類に事故の発生状況及び負傷者の状況等を記入し、すみやかに住民環境課窓口へ提出してください。
(3) 事故内容の審査 対象となる事故であるかどうかを審査します。
(4) 補償金請求書類の提出
対象となる場合、事故報告書を提出後、損害保険会社から補償金請求書類一式が当事者へ郵送されるので、本人が治療終了後に提出してください。
(5) 補償金の確定 補償金が支払われます。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)