本文
高断熱ルーム、低断熱ルームに使用されているドアや窓、断熱材などを見たり触ったりして、その違いを体験することができます。また、2つの部屋の中に設置した空調を使って、室内の温度、湿度、消費電力、消費電力量の推移をモニタで確認することができます。
エアコン、テレビ、照明の消費電力を比べたり、エネルギーや環境に関する最新の情報・話題を掲示しています。
太陽光、バイオマス、風力、水力などの自然エネルギーについて理解を深めます。電気のやり取りを解りやすく表示したグラフなどにより、「太陽光発電による電力を最大限活用する仕組み」を学べます。
エネルギー環境をテーマとする工作系のプログラムを体験できます。
休日は組立ブロック体験(ロボットプログラミングなど)を開催しています。
エネルギー環境教育に欠かせない5つの視点「存在」「有用」「有限」「有害」「保全」で、エネルギーに関する様々な情報を紹介。「エネルギー資源」「エネルギー変換」「美浜町と発電所」「ベストミックス」「サスティナブル・ライフ」の5つのテーマにそって、エネルギー環境について正しい理解を深めます。また、世界で使用される、それぞれに異なった形状のコンセント・プラグを展示しています。
(1)消費電力の見える化
照明器具、テレビ、エアコン、トイレの洗じょう便座からエレベーターまで、日常よく使う電化製品等の消費電力をリアルタイムで表示。エネルギーを効率よく使うための気づきを促します。
(2)電気のベストミックス
5人1組で5つのレバーを左右に動かし、波の形(周波数)を合わせて街に電気を届けます。電力は蓄えておくことができません。需要の変化に合わせて、いろいろな発電方法による電力を組み合せ、需要とぴったり同じ量を発電していることを体験できます。(同時同量)
(3)映像コーナー
1.美浜町と発電所(4分)
プロジェクションマッピングで電気をつくってきた美浜町の歴史を振り返ります。
2.電気の道(1分30秒)
家庭の電気はどのように届けられているか学びます。
3.1日の電気の使われ方(2分)
朝から夜までの電気の使われ方を学びます。
電動立乗二輪車(インモーション)を体験できます。また、食事場所としても利用できます。(最大70名程度)