本文
有料体験:バッテリーカー、立乗電動二輪車(インモーション)、燃料電池レーシングカート、組立ブロック体験、かまど体験
無料体験:館内ラリー、VR体験、ペッパー君、触れる地球、エネルギーや環境に関する最新情報、水鉄砲的当て体験、消費電力の見える化、命のエネルギー計測、電気のベストミックス、映像コーナー、キッズルーム
小さなお子様でも運転できるバッテリーカー(電動自動車)です。
料金:100円/周回コース1周(約180m)
※小学生未満のお子様が運転する場合は、必ず保護者が同乗してください。
体重移動で動く未来の乗り物「インモーション」です。直観的な操作が楽しめます。
対象:小学生以上、体重100kg未満
料金:500円
時間:15分/回
燃料電池は水素ガスを燃料とします。時速7kmの低速走行で安全です。
料金:100円/周回コース1周(約180m)
ブロックを組立ててロボットを作ったり、ロボットをプログラミングで動かすことができます。(土日祝日(※)開催)
なお、イベントと重複する時間帯は体験できません。
料金:400円/90分(準備から片付けまで)
時間:(1)10:00~ (2)13:00~ (3)15:00~
定員:各5組(1組最大4名まで)
※夏休み期間などは毎日開催しています。詳しくは、お問い合わせください。
薪ご飯を炊き、エネルギーの大切さやありがたさを体験します。かまどは郷土の「三岡へっつい」を使用します。(土日祝日 開催)
料金:500円/人
時間:11:00~12:30(90分間)
定員:20名(参加希望者10名以上で開催します。)
館内の展示物や体験コーナーをクイズ形式で回ります。
時間:20分程度
消費電力の見える化・自然エネルギー(太陽光、バイオマス、水力、風力)
エルゴメーター発電体験・運動エネルギー測定体験
エネルギーの世界を仮想体験できます。体験コンテンツの中から3つ程度ご覧いただけます。
なお、イベントと重複する時間帯は体験できません。
体験コンテンツ
・エレクトリックトラベル
・黒部ダムへダイブ!
・巨大風車を支える力
・巨大石油タンカー内部へ潜入
・石炭のパワー
・幻のかまど三岡へっついの仕組み
・力学的エネルギーの不思議
・水の通り道(耳川小水力発電所)
・水の電池(長野揚水発電所)
・風車の空へ(あわら北潟・三国風力発電所)
・森のエネルギー(大野木質バイオマス発電所)
料金:無料/30分
時間:(1)11:30~ (2)14:30~
定員:各10名(小学生以上)
リアルタイムの気象情報、渡り鳥など生物の地球移動、地震・津波、大気汚染、地球温暖化など、生きた地球の姿をダイナミックに映し出します。
世界各国のエネルギーや環境に関する話題を分かりやすく紹介しています。
水でっぽうで水車を回し、水の量やあて方、羽の形状による回転速度の変化を学びます。水力発電に使われるベルトン型やサボニウス型を含め、5種類の水車を用意しています。
照明器具、テレビ、エアコン、トイレの洗浄便座からエレベーターまで、日常よく使う電化製品等の消費電力をリアルタイムで表示。エネルギーを効率よく使うための気づきを促します。
身長、体重、年齢を入力すると、これまで生きてきた間に得たエネルギー量を計測できます。
5人1組で5つのレバーを左右に動かし、波の形(周波数)を合わせて街に電気を届けます。電力は蓄えておくことができません。需要の変化に合わせて、いろいろな発電方法による電力を組み合せ、需要とぴったり同じ量を発電していることを体験できます。(同時同量)
1.美浜町と発電所(4分)
プロジェクションマッピングで電気をつくってきた美浜町の歴史を振り返ります。
2.電気の道(1分30秒)
家庭の電気はどのように届けられているか学びます。
3.1日の電気の使われ方(2分)
朝から夜までの電気の使われ方を学びます。
きいぱすキャラクターの「ぬり絵コーナー」や「マグネット福笑い」があります。